26

嚥下障害

嚥下障害 嚥下障害とは、食べ物や飲み物を口の中に取り込んでから飲み込むまでの過程が正常に機能しなくなった状態をさします。 嚥下障害がおこると、食事がとれなくなることによる「栄養低下」と、食べ物が気管に入ってしまう「誤嚥」 […]

26

声の異常

声の異常 のどには食事の通り道の咽頭(いんとう)と空気の通り道の喉頭(こうとう)がありますが、声を出す機能は喉頭の中央部にあるひだ状の声帯が担っています。 この声帯に炎症が生じたりできものができると声の異常が生じます。 […]

26

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは、SAS(Sleep Apnea Syndrome)とも呼ばれ、眠っている間に呼吸が止まる病気です。 医学的には、「10秒以上気道の空気の流れが止まった状態」を無呼吸とし、無呼吸が一晩に30回以上、 […]

26

顔面神経麻痺

顔面神経麻痺 麻痺の原因としては、感染・腫瘍性・外傷性・血管性・中枢性の5つに大別されます。 感染性の場合は発疹の有無でラムゼイ・ハント症候群、ベル麻痺とさらに細分されます。感染性の顔面神経麻痺の場合はヘルペスウイルスが […]

26

めまい(良性発作性頭位めまい症)

めまい(良性発作性頭位めまい症) 平衡器官の耳石の脱落が原因と言われています。 原因 ・慢性中耳炎などの炎症 ・頭部外傷 ・前提動脈の閉鎖などによる血管障害 ・特定の抗菌薬(ストレプトマイシン、カナマイシンなど)による薬 […]

26

アレルギー

細菌やウイルス、花粉、ハウスダスト、ダニなどの外敵から身を守るための生態の防御機構である“免疫“という働きが過剰に反応を起こしてしまう状態をアレルギーと呼びます。 本来、免疫反応は、外来の異物である抗原を排除するために働 […]

26

甲状腺

甲状腺疾患 甲状腺は首の真ん中、鎖骨の上の高さにある蝶々のような形をしている臓器です。働きとしては、代謝にかかわるホルモンである甲状腺ホルモンを分泌しています。 甲状腺炎 亜急性甲状腺炎と慢性甲状腺炎があり、慢性甲状腺炎 […]

26

唾液腺

唾液腺 唾液を作る組織には大唾液腺(耳下腺:耳たぶの前、顎下腺:あごの下、舌下腺:舌の下)と小唾液腺(口唇、頬粘膜、うわあご)が存在します。 唾液腺疾患は主に大唾液腺の疾患が多く、代表的な疾患を紹介いたします。 唾石症 […]

26

口腔

口腔内の代表的な疾患としては以下のようなものがあります ・口内炎 口腔粘膜に生じる痛みを伴う円形または楕円形のできものです。 原因;はっきりとした原因がないことも多いですが、ウイルスや細菌の感染、ビタミン不足、外的刺激、 […]