歯科のインプラントトラブル

歯科のインプラントトラブル

歯科の
インプラントトラブル

上顎(じょうがく:うわあご)の臼歯部は、「上顎洞」という「副鼻腔」と隣り合わせです。
何らかの原因で歯を抜歯すると、歯があった部分の骨(歯槽骨)は、ほとんど無くなります。
上顎洞までの残存している骨が、1~2mmなんてこともざらにあります。
こうなるとインプラント(人工歯根)が入りません。

そこで、インプラントが入れられるように造骨(骨を移植して骨の量を増やす)をしなければなりません。
上顎洞内に造骨をすることを「上顎洞底挙上術(サイナスリフト)」と言います。

歯科のインプラントトラブル
歯科のインプラントトラブル
歯科のインプラントトラブル
歯科のインプラントトラブル

この「上顎洞底挙上術」による上顎洞炎が非常に多くなってきており、今現在歯科のインプラントトラブル(インプラント合併症)の最も頻度が高いものとなってきています。
サイナスリフトの手術法は、「ラテラルアプローチ」と「バーティカルアプローチ」の2方法あります。

歯科のインプラントトラブル
歯科のインプラントトラブル
歯科のインプラントトラブル
歯科のインプラントトラブル

「バーティカルアプローチ」は「ソケットリフト」とも呼ばれ、元あった歯の方向から垂直的にドリルして上顎洞底の骨を破って上顎洞粘膜下に達し、そのドリルした小さな穴から上顎洞粘膜を挙上する方法です。

したがって、直接上顎洞粘膜を見ることができないため、盲目的に作業することになります。
この「ソケットリフト法」は一見簡単な方法と見られるため、外科の経験がない開業医の先生が飛びつきやすい方法ですが、盲目的作業のため上顎洞粘膜を破りやすく、実は難しい方法なのです。
また、「ソケットリフト法」を採用する残存骨量の基準は4~5mm以上と決められていますが、この基準を無視して残存骨わずか1~2mmで無理して手術して合併症、すなわち、インプラントの上顎洞炎迷入や上顎洞炎を引き起こすことになります。

一方、「ラテラルアプローチ法」はとても難しい方法で、長年の外科の経験がないとできない方法です。
本来は「ラテラルアプローチ法」ができる先生が「バーティカル法」をするべきでありますが、実情は異なることが多いようです。

なぜなら、「バーティカル」で上顎洞粘膜が破れた場合、「ラテラルアプローチ」に切り替えて対処しなければならないのです。
このような対処も、おざわクリニックでは適切に判断し、耳鼻科・歯科どちらからでも迅速に処置することが出来ます。
耳鼻科と歯科の連携の重要さを語っているプチインタビューをご一読いただけると幸いです。

診療科目