嚥下障害

嚥下障害

嚥下障害とは、食べ物や飲み物を口の中に取り込んでから飲み込むまでの過程が正常に機能しなくなった状態をさします。

嚥下障害がおこると、食事がとれなくなることによる「栄養低下」と、食べ物が気管に入ってしまう「誤嚥」による肺炎が問題となります。

嚥下障害を引き起こす原因には脳梗塞、脳出血などの脳血管障害、神経や筋肉の病気がありますが、高齢者の多くの嚥下障害は加齢による筋力低下やのどの感覚の低下で起こるといわれています。

嚥下障害の症状としては、食べ物が飲み込みにくい、食事中にむせる、食後の痰が増えるなどがありますが、のどの反射が低下している場合はむせが認められず肺炎を生じてから気付くこともありますので、注意が必要です。

耳鼻咽喉科では、全身状態のチェック、口の中の衛生状態、舌の運動などを評価するだけでなく、喉頭ファイバースコピーを用いて実際に食べ物や水分を嚥下した際ののどの動きや誤嚥の有無を直接観察する嚥下内視鏡検査を行います。

嚥下障害が軽い場合は、誤嚥が起こりにくいような食べ物の形態の工夫をしていただきます。水分は誤嚥をおこしやすいため、トロミをつけることなどが代表例です。また、嚥下にかかわる筋肉や感覚の神経の機能回復を目的とした、嚥下リハビリ運動も有効です。

ある程度以上の障害があると、口からのみで十分な栄養を取ることができないため、他の栄養手段に頼る必要があります。高いカロリーが投与できるような点滴ルートの確保や胃ろうをつくり経腸栄養をおこなうこともあります。また、肺炎を繰り返すような重度の嚥下障害の患者さんでは嚥下障害の改善や誤嚥の防止を目的とした手術(嚥下機能改善手術、誤嚥防止術)が適応となることがあります。